2009年 5月 12日(火)  
支笏湖・・・コルリ他
 5月12日、支笏湖の朝、クロツグミのモーニングコールでスタート。カラ類が元気に囀ります。ヤブサメがかなり鳴いていて気になります。昨日の野鳥観察コースを歩いてみます。コジュケイ調子で囀るクロツグミ。キビタキ・続いてヤブサメ、クロツグミ。キバシリを見て早朝の部終了と思いきや、元気に囀っている鳥が居ます。
 かなり大きな声で鳴いているのですが、見つかりません。5分ほど探してやっと見つければ、コルリが元気に鳴いています。
 朝食後、大沼公園に移動しました。途中から再び雨、大沼公園でカイツブリ、カモを見て、森林公園にも寄って見ます。こちらも雨の中、ゴジュウカラ・アカハラを見て、最後にエゾライチョウをチラッと見て終了。函館に向かいます。

 まずは桜キビタキ
山桜の木の新芽と咲いた桜の色。その木に止まっているキビタキ。もっと花が咲いていれば・・・。


 キビタキを見ていたとき、後ろに何か鳥が下りました。そっと探しに行けば、何とヤブサメであります。一度ゆっくり見たいと思っていたのですが、またまた逃げられました。尻尾の短いかわいいウグイスといったところです。


 こちらも、シジュウカラを見ていたときに、飛んできて地上に降りました。なんだムクドリかと思ったら、クロツグミでした。ラッキー。


 こちらはキバシリ。


 大きな声で囀っているコルリ。小さな小鳥のためなかなか見つかりませんでした。



 囀る時は少し上を向いてくちばしを大きく開いて鳴きます。そのときに舌も一緒に振るわして啼きます。


 時々、鳴く方向を変えます。


 こちらはコサメビタキ。目立たないように、木々の周りを駆けずり回り、虫を取っていました。いつ見てもかわいらしいヒタキです。


 大沼 森林公園にて
ゴジュウカラ、雨降る中エサを探していました。


 こちらはアカハラ。今回、さえずりはほとんど聞けませんでした。



本日は、支笏湖で珍しい鳥を沢山見ることが出来ました。クロツグミ、コルリ、キビタキ、キバシリ、ヤブサメ、コサメビタキ、ヤマセミ・・・。これらの鳥が朝の2時間の間で見ることが出来ました。
前に 次へ
のらくら鳥見日記
  目次に戻る
    
 トップページ
  に戻る